« 新緑の木ノ花美術館 | メイン | いいね、大人の時代 »
ソラマメを口に入れたら、私の中に夏があふれた。いきなりだったので夫に言ったら夫もそうだって。すごくソラマメ好きってわけでもないのにおどろいた。食べ物ってすごいね。だけどソラマメってなんで蚕豆?
変な字だ。蚤みたい。
ソラマメは莢(サヤ)が上を向いて、空に向かってつくから、「空豆」と呼ばれるらしい。上を向いて成るから、地域によっては、おめでたい席で食されるとか。
そして空豆(ソラマメ)が結実するのは、春、ちょうど蚕(カイコ)が繭をつくる頃なので、 「蚕豆」なのだそうです(あるいは、蚕を飼う初夏にできるから、という説も)。ほかにも、莢が蚕の繭に似ているからだ、ともいわれているようです。
蚤(ノミ)もピョンピョン、空に向かって はねるところは、ソラマメと一緒かも? でも、蚤豆だと、食べようとしたら、跳んで逃げられそう。
投稿者 イワン印ワイン : 2006年06月03日 21:49
食べ物で季節を感じられるのは、とても気持ちがいいし、自然に近くなれたみたいで嬉しいですよね♪
イラストもとっても気持ちよさそう!そして左手にはやっぱりビールですか!?いいですねー。
投稿者 はなちゃ : 2006年06月04日 21:42
[そらまめ]って空豆だとばかり思ってました。私の中ではやはり 夏の豆で空豆のイメージ。 子供の頃油で固く揚げた塩っぽいお菓子好きだったなぁ。今は歯も危うく手がだせないけど…。 この間 何十年か振りに軽く塩ゆでしたのが食べたくて空豆探したけど店に無く無いとなれば余計母の味懐かしく 見つけた時は感激。しかし以外と高値でびっくり。 でも美味しくて 懐かしくて母の声聞きたくなり電話してしまいました。最近年のせいか子供の頃食したものが食べたくてたまらなくなりました。
投稿者 なぁちゃん : 2006年06月04日 23:02
そらまめは”さやが天に向けて実るので「空豆」、 かいこが作るまゆの形に似ていることから「蚕豆」とも書く”んだそうです。匂いが苦手なので避けてきたのですが、ダヤンがいっしょにはじけているのをみたら食べたくなってきた。。。
そらまめって夏の季語なんですね。
今度かってみます☆
投稿者 momo : 2006年06月05日 09:27
私はソラマメが嫌いなんですが・・・ダヤンが食べてたら美味しそォ~~ッに見えてきましたw
今度挑戦してみましょうヵナ?
投稿者 まき仔 : 2006年06月11日 10:53